1年前の冬に大苗を購入して地植えにした「オデュッセイア」ですが、2回目の春にしてようやく満足する開花をしてくれました。去年は春に小さな花が数輪咲いただけで、もう抜いてしまおうかとも思っていたバラです。
2月上旬
2月5日
大苗を植えてからもう2年目なのにこんなに細くてヒョロッとした枝です。
植えている場所は家の北東の角です。東からの日が当たる場所です。
落ちている葉は隣の「ボレロ」のものです。「オデュッセイア」にはそもそもそれほど葉がありませんでした。
地面に生えているニンジンの葉のようなのは一年草の「オルレア」です。こぼれダネが発芽したようです。
一応赤い新芽のようなものがあります。今年の春は咲いてくれるのでしょうか?
寒肥を施す〜2月下旬
今年こそは咲いてほしいので、期待を込めて寒肥を施します。
まず、地面にびっしり生えた「オルレア」を取り除きます。
掘り上げた「オルレア」です。これは後で庭のあちこちに植えようと思います。強くて美しい一年草です。
「オデュッセイア」の根元を浅く掘りました。
寒肥は普通、株の周りに深い穴を数個掘り、その穴の中へ堆肥と有機肥料を入れます。ですが深い穴をいくつも掘るのは大変なので、株の根元周辺を浅く掘って、堆肥と有機肥料をすき込む方法を取りたいと思います。寒肥の簡易版です。
使う堆肥はローズショップの「バラ専用馬ふん堆肥」、有機肥料は「花ごころ特選有機バラの肥料」です。
赤茶色のが馬ふん、左の粒々が有機肥料です。後で見返すと、有機肥料が少ないです。
庭の土を被せて終了です。
3月上旬〜粒剤で害虫と病気対策
「ベニカXガード粒剤」を土に混ぜます。土に撒いて軽く混ぜるだけで害虫と病気を防いでくれる便利な粒剤です。手軽なので、もうこれだけを一年中使いたいところですが、回数制限があります。あまり連続して使い続けると耐性ができてしまうそうです。
撒いた後に表面の土と混ぜて終了です。
3月中旬〜黒星病対策
スプレーで病気を防ぐ
3月も半ばになって今日の最高気温は20度と、とても暖かくなりました。
「オデュッセイア」の新芽も伸びてきています。
黒星病対策でスプレーをします。新芽の出だしたこの時期に薬剤散布しておくと、この後の病気の発生が抑えられるそうです。
と言っても、まだ葉がないので茎の部分にシュッとするだけです。
マルチングで黒星病対策
黒星病予防のためにマルチングをしたいと思ってはいたのですが、マルチング剤を何にするか決まらず、これまで何もしてきませんでした。
マルチング剤はいろいろありますが、最終的に土に帰って見た目も良いもの、かつ値段がそれほど高くないということで「ベラボン」にしました。
天然の植物性のものはたいてい土に帰るので、見た目の好みで選ぶと「くるみの殻」も良かったのですが・・。値段が高めです。いずれ鉢植えには使ってみたいと思っていますが。
地植えのバラの根元にはもっと値段が安く、見た目も悪くない「ベラボン」を使うことにしました。
「ベラボン」は天然ヤシの実のスポンジ状繊維をチップ状にしたものだそうです。洋蘭などの鉢花用として使われることも多いとか。
吸水・保水・排水性に優れているそうなので、バラの株元がジメジメすることもなさそうです。
20リットル入りで約2,000円です。ちなみにクルミの殻はこの3倍の値段です。
軽いです。片手で20リットル入りを3袋、余裕で持てます。こんなに軽いと、外で使って風で飛んでいってしまわないか心配です。
これ一袋で、地植えの株5株にマルチングできたので、1株当たり4リットル使ったことになります。
4リットル分の「ベラボン」です。
3月下旬〜今さらの誘引
3月24日、暖かい日です。
「オデュッセイア」にも葉が生え始めましたが、根元の方は寂しく、上の方に芽が多い、頭でっかちな姿です。
そこで今さらですが、枝を曲げてみることにします。
こんな感じです。1本長く伸びていた枝を、向かって右に倒してみました。
フェンス側から見るとこうなっています。雨樋に麻紐で留めました。
写真下の左右に伸びる赤い枝は「モーティマー・サックラー」のものです。トゲがなくてスルスルです。
4月上旬
4月1日 薬剤散布
暖かくなってきたので、害虫予防のスプレーをします。
葉が少ないのですぐに終わります。
4月4日
このバラを植えているのは家の北東の角です。午前中の早い時間には東からの日が当たるのですが、この時期だと日中は日陰になってしまいます。真夏は程よく光が当たって涼しい、いい場所なんですが。
4月10日
右にビヨンと枝が伸びています。雨樋に麻紐で留めてある枝です。
小さな蕾を発見です。
雨樋の方にも蕾が。
4月中旬
4月12日
最高気温27度の暑い日ですが、「オデュッセイア」が植えてある家の北東の角は、まだ涼しいです。朝なので東からの日が当たっています。写真中央に蕾があります。
5月上旬
5月2日
蕾が大きくなってきました。黒っぽい色です。
赤黒い蕾です。
5月4日
ようやく開花しました!5月4日というのはバラの一番花としてはそう遅くないのかもしれませんが、この「オデュッセイア」はこれまでなかなか開花せず・・。やっと、開花したという感じです。
雨樋に麻紐で枝を留めてあります。
このフリルのような花が見たかったんです。
5月6日
今日もよく咲いています。
独特の花の形と花弁です。
開きかけの花です。花弁の巻き方が美しいです。生育旺盛な「オルレア」も満開です。
5月7日
昨日まできれいだった花がもうこんなになってしまいました。確かに昨日も今日も暑い日ですが、まだ5月なので最高気温は27度くらいです。花もちがあまり良くないようです。
下の写真はイングリッシュローズの「トーマス・エイ・ベケット」です。4・5日前に咲いた花ですが、綺麗な色のままです。花弁が開ききってしまっていますが。こちらは花もちが良いです。
「オデュッセイア」の引き立て役に植えた「オルレア」ですが、駐車場の石の隙間から生えてくるほど強い一年草なので、立場逆転です。
5月下旬
5月27日
雨上がり、気づくと咲いていました。
やっと咲いてくれた「オデュッセイア」ですが、意外と花もちが悪いです。ポツリ、ポツリとしか咲かないのが残念です。
コメントを残す