G-WGE34CW6XGcontent_copy

マリーヌレースのような繊細な花の咲く強健なバラ、マリーヌ⑤〜大苗購入から3年目の春から夏

マリーヌはローズ・ドゥ・メルスリーのバラで、淡いピンク色の繊細なイメージの花が咲きます。株自体は樹勢が強く、去年は鉢植えなのに伸び過ぎて困ったので、地植えにしました。鉢植え時の開花はこちら 秋の開花の様子はこちら

2月〜3月 鉢植えから地植えにする

2月18日、もう葉が出てきていますが、鉢植えから地植えに変えました

できるだけ根を触らないように・・と気を付けながらも、マリーヌは強そうだから大丈夫かな、と思っています

3月5日にはもうこんなに葉

無事根付いてくれたよう

エアコンの室外機2台に挟まれて

南側で日当たりはいいけど夏は照り返しもあって暑くなる場所

強健なマリーヌなら、この場所でも耐えてくれるのではないかと期待しての移植

3月11日にはもうこんなに葉が

日当たりの良い場所なので、葉が茂るのも早いのかも

多分この場所はこの時期が一番バラにとって快適なのでは?

4月〜一番に開花

4月12日、蕾

手前に一株だけ植えたオルレアが先に開花

オルレアは一年草ですが、種がこぼれて増えます

ものすごく生命力が強い

4月16日、開花

淡いピンクのかわいらしい花

雑草もすごいですが、オルレアの勢いのある茂り方が心配

とにかく生命力が強い

4月17日 次々と開花するけど・・

翌日も次々に開花

淡いピンクで花弁がフリルになっていて・・あれ?マリーヌってこういう花だっけ?

購入直後のマリーヌの花

やっぱり花の形が違います

一昨年のぎふワールド・ローズガーデンのマリーヌ

結構咲き進んでいます

花もちがいいんでしょうか?

晩秋ですが葉もきれいに茂っています

他のバラが黒星病にかかっている中で、健康的に花を咲かせている姿に惚れ込み、売店で鉢植えを購入してきたのです

4月19日

今日もきれいに咲いて

蕾もたくさん

きれいですが、ショップの写真とは違う花

購入直後の花はまだ、本来の花に近かったのですが

育て方によるのでしょうか?

4月26日 暴走するオルレア

マリーヌの手前に植えた一年草のオルレアがこんなになってしまって

植えたのは一株だけのはず

4月29日 やっと本来のマリーヌが!

ようやくマリーヌ本来の形の花が!

後ろの方の花もまあまあマリーヌの形

4月30日 早くも褪色

日差しの強い日

マリーヌが植えてあるのは南側の壁沿いなので照り返しも強く暑い

高かったけど思い切って買った完全遮光の帽子を被って

もう何年も使っているので元は取れたかも

日差しが強いせいでしょうか、もう花の色が褪せてきました

思えば鉢植えのマリーヌ、春はこんなふうでした。

樹勢が強いというのか、とにかくよく伸びて伸びて

もう12号鉢でも支えきれなくなって倒れてしまうことも何度か

購入時は素敵だったんですが

購入時の姿はこちら

切り戻しても変わらない暴れようだったので、地植えにすることにして正解だったようです

4月のマリーヌ〜早咲き

4月に蕾がつきました。手前の一年草オルレアはもう咲いています。

春の一番花。フリルのような花弁

花の根元に少しグリーンが入って美しいです

咲き進むとイメージ通りのマリーヌの花になります

手前に植えた一株のオルレア。マリーヌよりも大きくなってしまってマリーヌに近づけません

オルレアについてはこちら。強くて手間がかからずバラによく合うのでおすすめの一年草ですが、1箇所に1株で十分です。ものすごく増えます

こぼれ種でも増えます

9月〜まだまだ暑い

9月中旬。地植えにしてから無農薬なので、黒星病と虫食いの痕が

東と南からの日光を遮るもののないこの場所で40度近い猛暑に耐えてこれだけ葉が茂っています。

まだ暑い日の花。真夏の間もずっと花をつけ続けていました

でも40度近い猛暑だと花を見る余裕もないので放ったらかしのまま

花自体は、元気がないくらいのときの方がマリーヌレースのイメージに近い気がします

秋のマリーヌ〜春より秋の方がいいかも?

ようやく涼しくなって外に出て花を見る余裕が出てきました。

この場所は南からの日差しが強く壁の照り返しも強い場所。夏以外はバラにとって最高の場所

でも夏は暑さに強いバラじゃないと耐えられません

イメージ通りの花

ローズ・ドゥ・メルスリーのマリーヌ。自分が今育てている中では最強のバラです。夏の暑さに強く黒星病にもなりにくいと感じます。個人的には鉢植えではなく地植えがお勧めです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です