G-WGE34CW6XGcontent_copy

暴れすぎるバラ〜マリーヌ③〜残念な一番花と5月の作業〜薬剤散布・切り戻し

ローズ・ドゥ・メルスリーのマリーヌはその名のもととなったマリーヌレースを思わせる繊細な印象の花が美しく、一目惚れして購入したバラです。実際に育ててみると意外と樹勢が強く、育てやすいと思ったのですが・・。購入時の花はこちら(マリーヌ①)

5月上旬

5月2日

こんなに背が高くなってしまったマリーヌ

花はまあきれいですが、枝が暴れ放題

これは写真を横にしてしまったのではなくて、枝が横に倒れてしまっているのを上から見ている写真

5月4日

とうとう花もこんなに歪んでしまって

枝が倒れてしまうので麻紐で留めてみる

5月6日

蕾も多いし次々に開花してはくれるのですが

5月9日

相変わらず暴れ放題

花はきれいだけれど

5月中旬

5月15日

相変わらず暴れん坊のマリーヌですが、もう一番花も終わりだと思うので、切り戻しをすることに

花が終わった後、元気な5枚葉の上で枝を切ることで、花芽が伸びて二番花が咲くはず

四季咲き性のバラは、切り戻しの後40日から55日くらいで次の花が咲くそうなので、今切ると、6月の終わりか7月前半にまた花を見ることができそう

ビフォアー

アフター

5月下旬〜ダコニール散布

5月15日

とうとう購入した電動噴霧器

黒星病予防に殺菌剤のダコニールを散布

ダコニールは暑い時期には薬害が出ることがあるそう

単一乾電池4本をセットしてボタンを押すと先から細かい霧が

この霧をバラの葉に吹きつけていく

葉の裏にも簡単に散布

30株以上のバラへの散布が30〜40分くらいで終了

ハンディスプレータイプでは考えられない速さ

希釈したダコニールを全部で8リットルくらい散布

1000倍希釈なので、8ml使う

噴霧器は何種類かあるうちの3リットル用を購入

もっと大きいのでもよかったかも

↓3L

↓5L

次に買うならこの大きさにしたい

5月22日

殺虫剤オルチオンと殺菌剤ベンレートを混ぜて散布

30〜40分くらいで散布終了

やっぱり電動噴霧器は便利

雨が数日降ってから虫が多くなってきたので、これで予防できればいいけど

黒星病が少し出てきたバラがあることに気づく

1週間前にダコニールを散布したばかりですが、雨が降ると病気にかかりやすくなりますね

5月23日

去年の秋に購入した苗を10号鉢へ植え替えたばかりですが思ったよりも生育が良いため12号鉢に植え替え

12号鉢は14リットル、10号鉢は8.4リットルの容量の土が入るので、5〜6リットルの土を用意

実際に植え替えてみると、8リットルくらい使ってしまった

フワフワの軽い土が好きで良く使うのですが、鉢に入れて水をやると土の間の空気が抜けて目減りします

フワフワの土を使うときは、必要な容量の1.5倍くらいを用意するといいかもしれません

5月24日

最高気温27度の暑い日ですが、鉢を大きくしたおかげで水切れなし

葉の先が少し枯れかけているのは、鉢が小さいときに水切れしてしまったせいでしょうか?

5月27日

切り戻ししたマリーヌ

新しい芽が伸びてきています

屋根のある場所に置いておいたのですが、昨日の雨が降り込んで、濡れてしまいました

生育が良く期待したマリーヌでしたが、一番花は残念でした。コンパクトなはずなんですが・・。この夏にまた伸びると思うので、何かに誘因するといいのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です