G-WGE34CW6XGcontent_copy

バラ初心者が栽培したクレア・オースチン①カップ咲きのイングリッシュローズ

クレア・オースチン はどんなバラ?

淡いクリーム色〜白色のバラ

咲き始めは淡いクリーム色、咲き進むと白くなります

一般的には白バラに分類されますが、ジュード・ジ・オブスキュアほど黄色みがありません

写真は11月上旬の花です。蕾はレモン〜クリーム色

咲き始めは淡いクリーム色

先進むと白くなります。11月上旬の花

11月中旬の花。整った花の形が美しいです

デビッドオースチンの娘の名のバラ

イギリスのデビッドオースチン社の作出したバラをイングリッシュローズといいますが、クレア・オースチン はデビッドオースチン社の創業者デビッドオースチンの娘の名だそう

ミルラの香り

フルーツやダマスクの香りとは異なり、好みに好き嫌いがあるかもしれません

栽培して気付いたクレア・オースチン の魅力

花と葉が爽やかで美しい

花が美しいのはもちろん、葉も美しく、全体が美しいバラです

さすが自分の娘の名を付けたバラです

花色は、蕾のレモン色→咲き始めの淡いクリーム色→白へと変化しますが、どの色も透明感があり、葉色は明るく、爽やかな印象

年中良く咲く

四季咲きで良く咲くので真夏にも蕾をよく付けます

せっせと蕾を摘んでいたはずがうっかり花を咲かせてしまいました

夏の花は小さいですが花弁は多く、これはこれで美しいかも

9月中旬の花

本来の花の形とは随分違います

晩秋まで咲きます

下の写真は11月中旬に咲いた花

春のようには咲きませんが、まあまあよく咲きます

12月中旬の花

花数が少なくなり、花の大きさも小さくなりました

この時期まで咲いてくれれば十分です

栽培して気付いたクレア・オースチンの欠点

花持ちが悪い

イングリッシュローズの多くがそうですがこのバラも花持ちが悪いです

せっかく花が咲いても数日で散ってしまいます

ただ、このバラは蕾を多く付けるので、次から次へと花が咲き、花持ちの悪さはそれほど気にならないかもしれません

写真は咲いて3日目の花

もうすぐ散ります

こんな方におすすめ

典型的なイングリッシュローズが好き

カップ咲きの花が美しく、花もちが悪い。ミルラの香り。ぎっしり詰まった花びら。ザ・イングリッシュローズと言えるのではないでしょうか?

10月上旬の花

きれいなカップ咲きです

あまり広くない場所でつるバラを楽しみたい

クレア・オースチンは半つる性で良く枝を伸ばすのでつるバラとして仕立てられます

また枝が細めで柔らかいため誘引が容易です

雨の後で花弁が傷んだ花

枝が細いので、うつむいて咲きます

つるバラに分類されるバラのように大型化しないので、狭いスペースでも楽しめます

初心者へのおすすめ度

★★★★☆

病虫害に強い。2週間に1回薬剤散布をすればきれいな葉を保てるとは思いますが、2週間に1度はなかなか大変です

夏の間3ヶ月間薬剤散布をサボって黒星病になりましたが、葉を落としてもまた新しい葉が生えてきて蕾を多く付けます

写真は11月上旬の花です。葉には少し黒星病がでています。黒星病にかかっても花はちゃんと咲くのですが、やっぱり全体の見た目が悪くなります。花はきれいなんですが

下の写真は11月中旬の花です。まだまだ咲きます

無農薬は無理でも1ヶ月に1度程度の薬剤散布でも美しい花が楽しめると思います

手間がかからず、何よりとても美しい花と葉。バラ初心者の方へおすすめできるバラです

この後の栽培記録はこちら(クレア・オースチン②

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です