G-WGE34CW6XGcontent_copy

バラ初心者が栽培したイングリッシュローズの新品種「サイラス・マーナー」③〜3月の作業

3月に入るとバラの新芽が出てきて楽しいですね。外に出るのも気持ちの良い気候なので、バラのお世話が億劫でない、貴重な時期です。「サイラス・マーナー」のその他の栽培記録はこちら(「サイラス・マーナー」①「サイラス・マーナー」②

3月上旬〜粒剤で害虫対策

まだまだ寒い日も多いですが、たまに暖かい日があると、害虫が心配になります。

この時期はアブラムシに要注意ということで「ベニカXガード粒剤」で害虫対策をします。

「ベニカXガード粒剤」は土に混ぜるだけで害虫と病気を予防してくれる、頼もしい粒剤です。

できるなら年中、害虫と病気対策はこれ一つにしたいのですが、他の薬剤同様に連続使用ができません。なので、他の薬剤とのローテーションで使うことになります。

3月中旬

スプレーで黒星病対策

暖かい日が増えてきました。日中の最高気温が20度を越す日もあり、一気にバラの芽が出てきました。

去年は黒星病に悩まされたので、今年は早いうちに黒星病対策をします。

マイローズ の殺菌スプレーです。

まだ葉がなくて枝だけなので、すぐに終わります。

暖かい日なので近所の野良猫がやって来ました。バラにオシッコをかけたりしないといいんですが。

マルチングで黒星病・雑草対策

黒星病予防のためにマルチングをしたいと思ってはいたのですが、マルチング材を何にするか決まらず、これまで何もしてきませんでした。その結果がグラウンドカバー用の「ディコンドラ」の大繁殖です。バラの根本を覆い隠しています。

「ディコンドラ」が地面を覆っていて、マルチングの役割を果たしてくれるのではないかと期待していたのですが、黒星病には普通になりました。

地植えのバラの今年の生育不良の一因は「ディコンドラ」だと思っています。養分を取られてしまったのではないかと思うのです。

そこで「ディコンドラ」と雑草・黒星病対策のために、ようやくマルチングをすることにしました。

マルチング材はいろいろありますが、植物性で見た目も良いもの、かつ値段がそれほど高くないということで「ベラボン」にしました。

見た目の好みで言うと「くるみの殻」も良かったのですが、値段が高めです。いつか使ってみたいとは思っていますが、今回は見送りです。

地植えのバラの根元にはもっと値段が安く、見た目も悪くない「ベラボン」を使うことにしました。

「ベラボン」は天然ヤシの実のスポンジ状繊維をチップ状にしたものだそうです。洋蘭などの鉢花用として使われることも多いとか。

吸水・保水・排水性に優れているそうです。保水性と排水性は両立するんでしょうか?

20リットル入りで約2,000円です。ちなみにクルミの殻はこの3倍の値段です。

軽いです。片手で20リットル入りを3袋、余裕で持てます。こんなに軽いと、外で使って風で飛んでいってしまわないか心配です。

これ一袋で、地植えの株5株にマルチングできたので、1株当たり4リットル使ったことになります。

4リットル分の「ベラボン」です。

マルチングの効果はまだ分かりませんが、見た目は気に入っています。「手をかけてる感」があるような気がします。

購入した3袋が予想より早くなくなってしまい、マルチングができなかったバラもあります。他のマルチング材もいろいろ試してみたかったのですが、あまり種類の違うマルチング材を並べると見た目が悪くなりそうです。

3月15日

新芽はこんな感じです。

3月下旬

3月24日、葉が増えてきました。赤い葉ばかりできれいなんですが、秋の紅葉みたいです。

3月27日、葉が緑っぽくなってきたかもしれません。

3月30日、最高気温20度のとても暖かい日です。さらに葉が増えてきました。

「サイラス・マーナー」は樹高1メートル・幅1.5メートルとデビッド・オースチンのHPに説明がありましたが、植えて1年でもう結構枝が伸びています。「多少の日陰なら育つ」という説明を鵜呑みにして日当たりの悪い場所に植えてしまいましたが、今のところよく育ってくれています。本当に強い品種なのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です