マリーヌは河本麻記子さん作出のローズドゥメルスリーというブランドのバラです。鉢植えで大事に大事に育てていきたいと思っています。これまでの栽培記録はこちら(「マリーヌ」①)
3月上旬〜芽出し肥
3月になりました。日中の気温が15度くらいまで上がる日もありますが、まだまだ寒い日の方が多いです。

新芽はこんな感じです。

鉢植えなので、毎月肥料を与えます
スコップで軽く表面の土と混ぜて終了です。

3月上旬〜粒剤で害虫対策
新芽にアブラムシがつくのを防ぐためにべニカXガード粒剤を
土に混ぜ込むだけなので簡単で使いやすいですね
何回も続けて使うことができないのは他の散布農薬と同じなので、他の薬剤との散布ローテーションに組み込んで使います
3月中旬〜スプレーで害虫対策
3月12日、新芽から小さな葉の先が
この柔らかい葉にアブラムシが付かないよう、スプレーの薬剤を散布

マイローズの殺菌専用タイプ
まだほとんど葉がないのですぐに終了

3月15日、新しい葉

12日からたった3日で葉がこんなにも大きく成長
ここ数日、20度以上の暖かい日が続いたからでしょうか

3月19日、葉が増えてきました

3月下旬
3月24日
葉がこんなに増えました

3月27日、葉がワサワサ

4月上旬
4月1日
庭に出ると小さな虫が飛ぶのを見かけるように
害虫が現れる季節なので予防に薬剤を散布
本当は葉の裏にかけたいけど、スプレータイプを下からかけるのは少し難しい

4月4日
最高気温20度を超える暖かい日
外で作業をしていると暑いくらい
バラの葉も増えてきました

4月6日 追肥
鉢植えの追肥をいつやるかについては、いくつかの方法がありますが、一番忘れにくそうな方法にします
「毎月の月初めに有機肥料を与える」です
化成肥料も花つきが良くなるそうで気になりますが
女性の手で一掴み分が約30グラムだそう
でも実際に掴んでみると、掴み方で結構誤差が出るような気が

生育旺盛なので肥料を多めにしようかとも思いましたが、今回は規定量で

蕾がいっぱい
ここ数日暖かい日が続いたからでしょうか
開花が楽しみ

4月8日 蕾をとるかとらないか
蕾が少しづつ大きくなってきました
嬉しくて毎日見てしまいますよね
ただ、気になったのがこの、大きな蕾の下に控える小さな蕾
複数の蕾が一つの枝についた場合、どうすれば良いでしょうか?
この点、以前にバラ栽培を仕事にされている方に聞いたところ「大きな花を咲かせたいのだったら一つだけ残してあとの蕾は摘む」でした

せっかくの蕾なので摘んでしまうのは気が進まなくてしばらくそのままだったのですが、やっぱり摘むことに
もう夕方です

ただ、このように大きな蕾の下に若い蕾が控えている場合は、大きな蕾が咲いた後に若い蕾が開くので、取らないで残しておくと次々に花が咲くそうです

4月10日
最高気温27度の暑い日
せっかくたくさん蕾がついてくれたのに、咲く前にこんなに暑くなってしまって心配
本当はエアコンの室外機の上に鉢を置くのはダメですね

今、このバラが一番たくさんの蕾をつけています

4月中旬
相変わらず立派に育っています
もう一回り大きな12号鉢に植え替えればよかったと後悔

蕾もいっぱい
これが全部咲いたら、と想像するとニヤけてしまいます
マリーヌは去年の秋に鉢花を購入したので、春の花を見るのは今年が初めて

4月20日
枝が伸びすぎて不恰好になってきた気が
コンパクトなバラとの説明でしたが、地植えにすると大きくなりそうな気がします

蕾がたくさんついてくれるのは嬉しいんですが
4月下旬
4月23日
枝が長く伸びたせいで乱雑な感じに
やっぱり10号鉢では小さかったのでは?

蕾もいくつか

蕾の姿に期待が膨らみます

蕾は大きくなってきましたが、きれいに咲いてくれるのでしょうか?

4月24日
昨日の蕾が開いてきました

地植えのバラにアブラムシが見られたのでオルトランを撒くことに
鉢植えのバラでアブラムシはまだ見かけていませんが、カメムシは2匹発見
4月25日
枝がまた伸びてきました
伸びすぎのような

上から見るとこんな感じ
枝が四方八方へ

花は咲いてきましたが、本来のマリーヌの花とはだいぶ違うような

この花も、きれいですが形がマリーヌらしくない

4月28日
しっかり開花しましたがイメージしていたマリーヌの花の形ではなくて

ちなみにイメージするマリーヌの花というのは去年の秋の👇こんな花

蕾もあって嬉しいのですが、やっぱり去年の秋の花とは違う
バラの花の形や色が春と秋で異なることはよくありますが、こんなに違うかな〜?

コメントを残す