5月29日
今年最初の真夏日だそうで、最高気温は33度になるそうです。こんな暑い中、健気に咲いています。

やっぱり暑くてダラっとしています。この後水やりをしました

左が今日開花した花、右は昨日開花した花です

5月30日
また新しく開花しました

どうしても下を向いてしまいます。これからまた雨です

5月31日
雨上がりです。この一番花が終わった後にグンと伸びて、この汚い壁を隠すことができればいいのですが

2年越しのジギタリスが咲いています。2年前の春先に苗を植えたのですが、去年の春は咲きませんでした。葉ばかり大きくなって、難しいと言われる夏越しもし、やっとこの春咲いてくれました
苗は紫花と白花の1株ずつ植えたのですが、2年の間に増えたようです

6月2日
今日も30度と暑い日です。他のバラがもう一番花を終えて葉だけになっている中、開花の遅かったこのバラは次々に開花しています

株が大きくなるのですが、枝が柔らかくて何かに誘因しないとフニャッとなります。この感じが同じイングリッシュローズのクレア・オースチンに似ています

イングリッシュローズにしては花もちがいいかもしれません

やっぱり咲き方がクレア・オースチンに似ています。下の写真が「クレア・オースチン」なのですが、柔らかい茎が四方八方に伸びていく感じがそっくりです


6月3日
最高気温31度の暑い日ですが、次々と開花しています

夏っぽい花ではあります

6月5日 カミキリムシと薬剤散布
今日もきれいに咲いています。・・と思ったら

まさかのカミキリムシ!
実は昨日もレディ・エマ・ハミルトンの根元近くでもう1匹を見つけました。その時はびっくりして写真を撮る余裕もなく、すぐに殺虫剤をかけ、地面に落ちた所を念のためスコップで真っ二つにしました
今日は2匹目なので少し余裕の写真撮影後の殺虫剤です。気持ちが悪いので小さな写真で

虫の卵っぽい繭もあります。枝の中くらいの位置にありましたが、気持ち悪いのでこの繭の下で枝を切って捨ててしまいました。ハマキガという蛾の幼虫、ハマキムシではないかと思います。吐き出した糸で葉をぐるりと丸めるそうです

殺菌剤と殺虫剤を散布することにしました。夜から雨になるそうなので、昼前に殺菌剤のサプロールと、殺虫剤のオルチオンを希釈して電動噴霧器で散布
サプロールは黒星病とうどん粉病に、オルチオンはオルトランとスミオチンの混合剤でアブラムシや毛虫類に効果があるそう
暑いので、薬剤散布してもすぐに乾きました

6月9日
今日もきれいに咲いてくれています

まだ蕾もあります。もうすぐ梅雨入りなので、雨が降り出す前に咲いてしまってほしいです

6月10日
最近雨がよく降るので、バラも元気ですが雑草も元気に育ってきています


6月中旬
6月11日
昨日も今日も、いきなり雨が降り始めました。ゲリラ豪雨のような強い雨です。もともと花もちの悪いイングリッシュローズはこの雨の勢いで散ってしまうのではないかと心配になります
散らなかった花です

こちらもうつむきがちではありますが、まだ咲いてくれています

またカミキリムシを発見!今度はマリーヌの枝
ここ数日で3匹目なので心配。気をつけてはいますが、枯れていますバラが出てくるかもしれません

6月14日 梅雨入り
朝から雨です。梅雨入りしたようです

6月17日
蒸し暑い日です。庭に出るとすぐに蚊が寄ってきます
3日前に咲いた花がバサッと散りました

残った花です。明日にはバサッと散るかもしれません

6月下旬 梅雨明けと猛暑
6月28日 最高気温38度
短すぎる梅雨が明けて、猛暑がやってきました
今日の最高気温は38度。ここまで暑くなると、もう外に10分もいられません
花が咲いてくれるのは有り難いのですが、咲いても次の日にはドライフラワーのようになってしまいます

少し赤みのあるオレンジの花色はレディ・エマ・ハミルトンに似ています
猛暑の中、レディ・エマ・ハミルトンも美しい花を咲かせてくれています。オレンジ色は暑さや強い日差しに強いのでしょうか?

6月29日 暑さに強い?
気温39度と、あまりの暑さに、他のバラが弱ってしまっている中、このバラは毎日新しい花を咲かせてくれます

6月30日 気温40度
ついに最高気温が40度になりました
ここまで暑いと、外に出ても蚊に刺されません。虫がいなくなったのは良かった、と思ったのですが、花弁と葉が虫に食べられています。この暑さの中でも活動してるんですね
薬剤散布したいですが、この暑さの中ではとても無理です。せっかくきれいに咲いてくれたバラには申し訳ない

コメントを残す