G-WGE34CW6XGcontent_copy

半日陰でも良く咲くアイスバーグ①1年中咲く清潔感のある白バラ 強健で半日陰可

初心者向けのバラだけ育てています

アイスバーグはどんなバラ?

花付きの良いバラ

白い丸弁平咲きで、房になって咲きます

花付きがとても良く、春以降も繰り返し咲きます

秋にも春と変わらない数の花が咲きます

年中咲いているイメージです

10月下旬。ピンク色の蕾が多くついている

樹高1.2mとあまり大きくなりません

殿堂入りのバラ

3年に1度開かれる「世界バラ会議」で、世界中で愛され栽培されているバラが選ばれ「殿堂入りのバラ」として登録されます

これまでに選ばれたのは「ニュードーン」「クイーン・エリザベス」「ピエール・ド・ロンサール」などいずれも耐病性が高く人気のあるバラばかりです。「アイスバーグ」は1983年に選ばれ殿堂入りしています

栄誉の殿堂入りのバラ「ピエール・ド・ロンサール」

世界で最も人気

ドイツのコルデス社から1958年に作出されました。元々の名はドイツ語で「白雪姫」を意味するシュネーヴィッチェン

英語圏ではアイスバーグとして知られ日本でもこう呼ばれます

世界中で愛されているバラで、60年以上前のバラですが現在でも人気があります

10月下旬「ぎふワールド・ローズガーデン」のスタンダード仕立ての「アイスバーグ」

枝変わりにピンク・アイスバーグ、つるバラのクライミング・アイスバーグがあります。

ピンク・アイスバーグの枝変わりにブリリアント・ピンク・アイスバーグ、ブリリアント・ピンク・アイスバーグの枝変わりに「バーカンディ・アイスバーグがあります

栽培して気付いたアイスバーグの魅力

日陰に本当に強い

「日陰でも咲くバラ」と検索すると必ずヒットするバラです

実際うちの家の北西側でもよく咲いてくれます

他のバラではまず咲かないと思われる場所です

1年中良く咲く

夏も冬もよく咲きます。夏は花が小さくなるので蕾を摘みますが、摘み忘れると強い日差しの中健気に咲いています

冬は放っておくと2月の雪の中でも咲いています。こんなに寒い中咲くのはサマーメモリーズとこのバラだけです

10月下旬のアイスバーグ

地植えは寒肥のみでも育ちますが、下の有機肥料と化成肥料を毎月交互に与えると花付きが良くなります

アイスバーグの欠点

耐病性は中程度

最近の新しいバラと比べると、耐病性に劣ります

月2回程の薬剤散布が必要で、怠ると黒星病になってしまいます

ただ、黒星病になって葉を落としても、またすぐに新しい葉を付ける強さがあります

葉のきれいさにこだわらなければ、それ程手間をかけなくても育てられるバラだと言えます

咲き進むとシベが見える

香りが弱め

ティーの香りはあるが弱めです。ただ多花性なので全体としては香ります。株の前を通ったときにふわりと香ります

こんな方におすすめ

日陰でバラを育てたい

建物の北側などそれほど日当たりが良くない場所でもよく花が咲きます。花は白く葉は黄緑色で清潔感があり明るい印象なので、日陰に明るさを加えることができるバラです

10月下旬。朝1時間ほど日が当たる北側で咲く

手間をかけないで1年中咲いているバラが欲しい

5月から翌年2月まで花が咲きます

咲いていないのは3月と4月の2ヶ月だけです

玄関前などいつも花を咲かせておきたい場所に植えるのに最適です

ドイツ生まれのせいか冬に元気で、お正月に花を部屋に飾ることもできます

11月上旬のアイスバーグ

強健で病気になりにくいので手間もかかりません

うちでは年数回しか薬剤散布しないのでたまに黒星病になりますが、葉を落としてもすぐに新しい葉が生えて花も咲きます

最近の黒星病になりにくい品種に比べると、黒星病になりにくいというわけではないのですが、病気になっても復活する強さがあります

トゲも多すぎず前を通るたびに引っかかるということもなく、扱いやすいバラです

初心者へのおすすめ度

★★★★☆

手間がかからず1年中咲くのでおすすめです。ただ、花が地味で華やかなバラのイメージとは違うかもしれません。アイスバーグの栽培記録はこちら(「アイスバーグ」②)

手間がかけずに華やかな花のバラを半日陰で育てたい方はこちらのロクサーヌがオススメです

アイスバーグに似た、半日陰でもよく咲く強健な白いバラをお探しの方にはサマーメモリーズもオススメです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です